ども!Qです!!
さて、突然ですが副業ブームを感じています。
2017年くらいから副業ブームは感じていましたが、近頃は特に熱を帯びている気がします。
副業と言っても沢山の副業スタイルがあると思います。
その中でブログを選ぶ方でも理由はそれぞれ。
- 自分の考えや好きなことを発信したい
- 同じ考えや共通の趣味を持つ仲間が欲しい
- よくわからないけど友達に誘われて…などなど
でも1番多いのは収益を見据えてブログを始める人です。
収益を考えず自分の考えや好きなことを発信したいのであれば、SNSでいいですからね。
ブログの良いところは、上手くやれば自分の好きなことを発信しつつ収益も得られるというところ。
「副業のつもりでとりあえずブログを始めた!!」
「自分のブログを開設したけどこの先は…?」
ブログ開設当初を思い出すと、本当にわからないことだらけでした。
今回はそんなブログ初心者の方に向けて
ブログ収益
について書いていきまっす!
一緒に収益の仕組みを理解していきましょう!!
はじめに

まずはじめに
ブログ収益=広告からの収入
と言っても過言ではありません。
大体の仕組みを見てみましょう。

今の時代、広告もネットやで!
ネットで広告出したい!

おやすい御用でっせ!
ネット用の広告作ってブロガーさんに宣伝してもらいまひょ!

よし!ブログ『BIJIN』開設完了!記事もオッケー!
ここに広告貼っておこうかな〜♪

最近顔が疲れてるなあ……
自分でできる良い顔マッサージとかないかな〜…
お!なんか良さそうなマッサージ紹介してるやん!!
へ〜『BIJIN』健康や美容情報ブログかあ!
他にも色々情報のってるなあ〜!!
あ、なんかこの商品気になる(広告ポチ)
これが収益発生の大まかな仕組みと流れになります。
ただ、仕組みはほとんど同じですが、収益発生の条件が広告サービスによって違います。
次は広告サービスそれぞれの特徴を見ていきましょう!
広告サービス

広告サービスは大きく分けて3つに分かれます。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト(ASP)
- Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
この3つを理解しておけばモーマンタイです。
ひとつずつ簡単に説明します。
Googleアドセンス
企業(広告主)・Google(仲介)・ブロガー、この三者で成り立ちます。
流れとしては
- 企業がGoogleに宣伝したい商品を登録
- Googleが自動配信の広告コードを作成、ブロガーに提供
- ブロガーは広告コードを使って、ブログ内で広告商品の紹介
- 広告がクリックされると、企業がGoogleの広告費、Googleがブロガーに成果報酬を支払う
Googleアドセンスの1番の特徴は、広告がクリックされると報酬が支払われる『クリック型報酬広告』という点です。
しかもブログの内容に応じてGoogleが広告を選定するので、広告選びに悩むこともない。
強いて言えば審査が厳しい、ルールが厳しいというのがネック。
ただこれも時期によりまちまちなので、あまり気にしても仕方ない感もある。
↓Googleアドセンス始める方はこちら
アフィリエイト(ASP)
企業(広告主)・ASP(仲介)・ブロガー、この三者で成り立ちます。
ちなみにASPはアプリケーション サービス プロバイダの略で、広告配信の仲介会社。
流れとしては
- 企業がASPに宣伝したい商品を登録
- ASPが登録された商品の広告リンクを作成、ブロガーに提供
- ブロガーは広告リンクを使って、ブログ内で広告商品の紹介
- 広告リンクから商品が売れると、企業はASPに広告費、ASPはブロガーに成果報酬を支払う
Googleアドセンスとの大きな違いは、広告リンクをクリック→商品が売れると成果報酬が発生すること(クリックで成果報酬発生する案件も有り)。
もうひとつの違いは、紹介する商品は自分で選ぶことです。
Qとしては、自分の好みで商品や広告種類選べるのでこっちのが好きです。
でもやっぱり成果報酬に繋がりやすいのはGoogleアドセンスですね。
ただアフィリエイトのほうが、商品によって成果報酬が大きいものが多いです。

夢があるね〜!!
↓アフィリエイト始める方はこちら
A8.net
Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
企業(広告主)・Amazon(仲介)・ブロガー、この三者で成り立ちます。
流れは上記【アフィリエイト】のASPがAmazonに代わるだけで一緒。
使っていく上で大きな違いを感じることはほぼ無いと思います。
ただやっぱりめちゃくちゃ商品豊富です。
「以前Amazonで買ったあれ良かったよなあ」でもう記事書いて、広告貼って収益化スタートできます。
もちろん本屋さんで買った面白かった本とかでも、Amazon、楽天で売ってれば広告貼ってアフィリエイトできてしまいます。
全部が全部新しいことを始めるよりも、Amazon、楽天で買い物したことあれば入り口は入りやすいと思います。
ただAmazonアソシエイトはハードル高いので、楽天アフィリエイトから始めることをオススメします。
↓楽天アフィリエイト始める方はこちら
まとめ・Qが思うこと

実際のところ、アフィリエイトとGoogleアドセンスを併せて取り入れているブログがほとんどなので、場面場面での使い分けが大事!!
使っているうちに、自分のブログとの相性もわかってくると思います。
最初はわからなくて当然!!まずはトライしてみましょう!!
A8.net

特にアフィリエイトに関してはまず失敗はないです。
記事の内容がいまいちの状態で公開したり広告を貼る場所がいまいちでも、『売れないだけ』でペナルティはありません!!
ただ、Googleアドセンスはしっかりルールを守ることが第一!
広告選定したりする必要はないけど、審査を通ったときの気持ちを忘れずにブログ運営することが大切ですな。

ふむふむ、初心が大切なのね。
左手は添えるだけ…!!
↓↓こちらも要チェック↓↓
コメント